セニデコフランス合同会社
2014年1月24日金曜日
自分で作業するリフォーム(床の貼り替え)
前回は自分で塗る塗り壁をご紹介しましたが
床材の床材のクッションフロアも貼り替えました。
意外に簡単に出来ます。
まずは古いクッションフロアを剥がします。
剥がし終わったら綺麗に掃除をして
ヘラで専用の糊を塗っていきます。
今回はタイル調のクッションフロアです。
ヘラなどでシワが出来ないように伸ばしていきます。
最後に角の部分を切って完成です。
次回は最後に建具や扉などを塗装する作業をご紹介します。
2014年1月15日水曜日
自分で作業する塗り壁リフォーム(仕上げ)
前回の続きで塗り壁リフォームの仕上げの紹介です。
下地材セニクリルが乾燥した後に、コテでフランス壁を薄く塗っていきます。
1㎜~1.5㎜程度です。
色々なテクスチャーを自由に付ける事が出来ますが
今回は落ち着いた雰囲気の刷毛でランダムに模様付けです。
刷毛で模様付けが終わった後に、少しアンティークな
風合いを出すために刷毛目の表面をコテで少し押さえて見ました。
仕上がりです。
派手すぎず、地味すぎず、とても良い感じです。
リフォームでも壁だけが綺麗になり、目立つ事はないようにしています。
完成形です。
一面だけはアクセントで色を変えています。
次回は床のクッションフロアの貼り替えと
扉などを塗装します。
2014年1月8日水曜日
別荘にデコプロヴァンス
今回は別荘にフランス壁を塗った事例です!
商品は人気のデコプロヴァンスで、カラーは白色の
ヴァントーです。
リビング・キッチン・ホール・和室など
様々な場所に塗っています。
リビングの吹き抜け
今回は室内でエレベーターを付けるので
補修工事をしています。
キッチンとダイニング
ホール
和室
デコプロヴァンスは白いベース材を塗り
テクスチャーを付け、ワックスはローラーとスポンジで
薄く塗り、陰影を付けないようにしました。
建物によっては陰影を付けない方が良い場合もあります。
和室は色を付けてフラットに塗ってます。
帰りにご褒美として美味しい食事を食べて帰宅です。
金目鯛、伊勢海老、お刺身などなど、最高ですね!
自分で作業する塗り壁リフォーム(下塗り)
新年、明けましておめでとうございます!
本年もフランス壁セニデコを、どうぞ宜しくお願い致します。
今回は前回に続いて塗り壁リフォームの続きです。
下準備が終わった後の、下塗りに入ります。
まずはビニールクロスの上に接着剤を塗り
ジョイントテープを貼った場所に石膏を塗っていきます。
ジョイント部分の石膏を乾燥させた後に
クロスの凹凸が強いので
壁全体にコテで石膏を塗り壁面を平滑にします。
石膏を塗り終わった写真です。
完全に乾燥させます。
次にプライマーを塗ります。
細かい部分は刷毛で塗ります。
大きい面はローラーで塗って下塗りが完成です。
次回は仕上げ塗りです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)