今回、フランス壁セニデコ商品が少しだけテレビに出るかもしれません。
BSジャパン【価値ある家づくり!バリューハウス】
毎週土曜日 18:00~19:00
12月27日の土曜日の放送分にてフランス壁が登場する予定です。
あくまでも予定ですが。。。
フランス漆喰・セニデコという名前が出るか分かりませんが、皆さまが多く
ご使用頂いているデコプロヴァンスの塗り壁になります。
DIYリフォームでお施主様が自ら塗り壁を塗る設定です。
どの位、映るか楽しみですね!
少しずつリフォームをして完成した時に、あらためて全容が放送されるのだと思います!
お時間がある方は御覧になって下さい。
2014年12月22日月曜日
2014年10月22日水曜日
DIYでフランス壁
新築住宅の内装にお施主様が自らフランス壁を塗りました!
まずは刷毛やローラーで下塗り材を塗っていきます。
とても綺麗に下地が出来上がりました。
何とか塗りの仕上げは完成です。
とても綺麗な模様が出ています。
まだ乾燥前なので、色がムラになっていますが
乾燥すると色が均一になります。
商品はペイントアラショー。
コテは素人の方には難しいので刷毛で塗れる商品を選択。
ボードのパテ処理はプロが仕上げ
養生・下塗りからお施主様が施工開始。
ちなみに作業は奥様だけという。。。
何でも旦那様が塗ると仕上げが汚くなるとか。。。(笑)
気合入ってます!
まずは刷毛やローラーで下塗り材を塗っていきます。
とても綺麗に下地が出来上がりました。
次に刷毛で塗れるペイントアラショーを仕上げていきます。
まずは細かい部分から塗っています。
最後に大きい面を塗っていきます。
マメな作業ですが刷毛なら材料がボタボタ落ちる事も少なく
塗りやすいと喜んでおられました。
とても綺麗な模様が出ています。
まだ乾燥前なので、色がムラになっていますが
乾燥すると色が均一になります。
後日、仕上がった写真も送って頂きました。
照明やブラインドも設置され、可愛いインテリアになっています。
ちなみに色は少しだけベージュにしたいとの事で
C18のカラーを100gだけ使用しています。
何となくモヤモヤっとした色の濃淡も良い感じです。
ちなみにリビングやキッチンなどはプロが施工しました。
商品はデコプロヴァンス、カラーはヴァントー仕上げです。
たくさんフランス壁セニデコ商品をご使用頂きありがとうございました。
DIYにも塗り壁や塗装はお奨めですよ。
2014年10月17日金曜日
光沢塗料 クリスタル
香水販売のショールームにクリスタルを塗りました!
クリスタルの特徴は何と言っても光沢感とモヤモヤっとした
色の陰影です。
今回はショールームなので住宅ではあまり使わない
エメラルドグリーンとゴールドの色合いの壁に仕上げてます。
クリスタルの特徴は何と言っても光沢感とモヤモヤっとした
色の陰影です。
今回はショールームなので住宅ではあまり使わない
エメラルドグリーンとゴールドの色合いの壁に仕上げてます。
真っ白なモールや幅木などと相性がばっちりです。
お客様も綺麗な色合いと光沢感に大満足をして頂きました。
フランス壁セニデコ商品をご使用頂きありがとうございました!
2014年10月7日火曜日
セニカベ ホワイト
住宅の外装をセニカベホワイトで仕上げました。
今回は塗り方が変わっています。
造形モルタルのように刷毛やブラシなどで
表面をカキ落としています。
新しいものを古く見せるテクニックです。
あまり見慣れない塗り方ですが、派手すぎず
ちょうど良い仕上げ方法ですね。
ご使用頂きありがとうございました。
フランス壁のセニカベ、外装でとても人気が出てきた商品です。
外装に漆喰をご検討の方、是非セニデコの商品も見て下さい!
2014年10月2日木曜日
岩手県で展示会出展
岩手県盛岡市で開催されました県民住宅際に
参加させて頂きました。
もちろん、紹介している商品はフランス壁セニデコ商品です!
寒い地域に塗り壁は少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
そんな事はありません。
少しずつですが重要が増えてきていますよ!
今回は内装材のデコプロヴァンスとアバナを中心に紹介してきました。
大勢のお客さんで賑わっています。
お子様連れの若い方が多く見られました。
参加させて頂きました。
もちろん、紹介している商品はフランス壁セニデコ商品です!
寒い地域に塗り壁は少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
そんな事はありません。
少しずつですが重要が増えてきていますよ!
今回は内装材のデコプロヴァンスとアバナを中心に紹介してきました。
大勢のお客さんで賑わっています。
お子様連れの若い方が多く見られました。
このブースでフランス壁の紹介です。
色が綺麗、
ワックスで汚れが付きにくい、
この2点が特にお客様に興味を持って頂いた部分です。
写真はありませんが、一般のお客様50名くらいに向けて
説明会も行いました。
皆さまご参加頂きありがとうございました!
ちなみに小さいですが
お笑いのザブングルとクールポコもネタ披露をしていました。
やはり芸能人です。
100名以上が集まって人気が凄いです。
更にテレビで見るより生で見る方が面白いですね!
「なぁーにぃーーーー」
個人的には、このネタが一番笑ってしまいました。
↓
2014年9月15日月曜日
セニデコフランス研修 8
今回はプロヴァンスで最後に視察した街
lsle-sur-la-sorgur(リルシュラソルグ)とST.Remy de provence(サンレミプロヴァンス)の紹介です。
まずはソルグの街並みです。
ソルグは川に沿って水車がある綺麗な田舎町です。
有名なのは何と言っても蚤の市とアンティーク雑貨のお店。
あいにく週末では無かったので蚤の市は見れませんでしたが
皆さんアンティークショップには大変興味を持たれたようです。
自分には高価なものばかりなので
とても手を出せない貴重なものばかりです。。。
lsle-sur-la-sorgur(リルシュラソルグ)とST.Remy de provence(サンレミプロヴァンス)の紹介です。
まずはソルグの街並みです。
ソルグは川に沿って水車がある綺麗な田舎町です。
有名なのは何と言っても蚤の市とアンティーク雑貨のお店。
あいにく週末では無かったので蚤の市は見れませんでしたが
皆さんアンティークショップには大変興味を持たれたようです。
自分には高価なものばかりなので
とても手を出せない貴重なものばかりです。。。
夜になっても透き通るような青い空に感動します。
写真の空はまだ明るいですが、夜の8時を過ぎてます。
とても綺麗な街並みですね。
翌日の朝はサンレミプロヴァンスに移動です。
今回、初めて視察しました。
今日まで見た街の中でも一番大きな街になります。
ノストラダムスの生地でもあります。
プロヴァンスの最後の食事は空中ピザ。
日本人に合うとても美味しいピザに皆さん
とても満足されました。
こんな感じで研修という名のプロヴァンス観光?終了です。
2014年8月27日水曜日
セニデコフランス研修 7
今回は色土の街Roussilon(ルシオン)とGordes(ゴルド)の紹介です!
まずはルシオン、赤やオレンジ、黄色の暖色系の建物が多い
とても綺麗な街並みです。
小さなマルシェも開催していました。
野菜や衣服、装飾品など様々な商品が売られています。
毎日開催はしていないので大勢のお客さんで賑わっていました。
美味しい昼食も頂きました。
毎日、肉料理などのこってりしたものが
多かったので今日は魚の料理です。
さっぱりしていて皆さん喜んでいたと思います。
午後はゴルドに移動です。
この壮大な景色が感動的なポイントです。
皆さん写真撮りまくりです。
中に入ると断崖絶壁の建物が続いています。
宙に浮いているように見える為、鷲の巣の村とも言われてます。
まずはルシオン、赤やオレンジ、黄色の暖色系の建物が多い
とても綺麗な街並みです。
この写真が色土の山です。
黄土が豊富で18世紀には、鉱業が盛んな地域となりました。
山の奇岩は人の手により削られたものだそうです。
小さなマルシェも開催していました。
野菜や衣服、装飾品など様々な商品が売られています。
毎日開催はしていないので大勢のお客さんで賑わっていました。
美味しい昼食も頂きました。
毎日、肉料理などのこってりしたものが
多かったので今日は魚の料理です。
さっぱりしていて皆さん喜んでいたと思います。
午後はゴルドに移動です。
この壮大な景色が感動的なポイントです。
皆さん写真撮りまくりです。
中に入ると断崖絶壁の建物が続いています。
宙に浮いているように見える為、鷲の巣の村とも言われてます。
今回はセナンク修道院を見学して終了です。
2014年8月18日月曜日
セニデコフランス研修 6
今回はプロヴァンスの夕食と宿泊施設のご紹介です。
食堂
フランスの一般住宅に宿泊した気分になります。
ストレスも感じず、とても快適です!
部屋に行くまでの廊下や階段も迷路のようになっていて
何もかもが全てカッコ良いですね。
まずは夕食を頂く、宿泊施設もある小さな素敵なレストランです。
残念ながら宿泊施設は休みでしたが、食事だけでも皆さん満足されたと思います。
石貼りの外観、周囲に漆喰を塗ってあり
重厚感ある建物となっています。
大昔1600年に建築されたようで、ヤギの小屋を改造して
宿泊施設兼、レストランにされたようです。
内装の壁も石貼りで、とても良い雰囲気になってます。
天井は木を貼り、隙間に漆喰を塗っています。
こんな場所で夕食を頂けるなんて夢のようですね!
まぐろサラダの前菜
メインは鴨のソテー
最高に美味しく頂きました。
夕食後は宿泊施設へ移動です。
レストランの近くにある、シャンブルドートに宿泊です。
日本でいう民宿?のような場所です。
リビング
食堂
キッチン
フランスの一般住宅に宿泊した気分になります。
ストレスも感じず、とても快適です!
部屋に行くまでの廊下や階段も迷路のようになっていて
何もかもが全てカッコ良いですね。
次回はフランス独特の色土の街。
ルシオンなどをご紹介します。
登録:
投稿 (Atom)